ホーム ≫ 災害への取り組み
災害時における薬剤師会の取り組み
- 医薬品等の備蓄・供給体制
-
- 初動期(被災日から2日間)
被災地内で緊急対応することを前提に、備蓄している医薬品等を医療救護所に供給。
不足の場合は都に要請。都は、都での備蓄医薬品を供給、不足は、関係業界団体に要請。
- 医薬品ストックセンター等の設置
3日目以降は、速やかに「医薬品ストックセンタ-」を被災地に設置、都は必要に応じ被災地外に「医薬品集積センター」を設置し円滑な供給体制を図る。
- 初動期(被災日から2日間)
- 救護体制
-
- 医療救護所での業務
ストックセンターからの医薬品の受け入れ・管理・供給、受診患者に対する調剤・服薬指導を行う。
- 避難所での業務
被災者に対する服薬指導・薬事相談、常用薬の調査・把握を行い医療救護班と連携の上、医薬品の交付を行う。
- 医療救護所での業務
- 取り組みの詳細
-
- 医薬品ストックセンターにおける業務(被災地内に設置)
- 国や被災地外の区市町村集積センターからの医薬品等の受け入れ、使用可能な医薬品の仕分け及び管理を行う。
- 地域内の医療救護所等からの供給要請に基づき必要な医薬品を払い出す。
- 地域内の医療救護所等からの医薬品供給要請状況を把握し、不足医薬品等について区市町村や医薬品集積センターに供給を要請する。
- 医薬品集積センターにおける業務(被災地外に設置)
- 国や被災地外からの医薬品等の受け入れ、使用可能な医薬品の仕分け及び管理を行う。
- 医薬品ストックセンターからの供給要請に基づき必要な医薬品等を払い出す。
- 医薬品等の需給状況を把握し、不足医薬品等の供給を東京都に要請する。
- ボランティア薬剤師の調整・派遣指示を行う。
- 医療救護所内における業務
- 医薬品ストックセンターからの医薬品の受け入れ及び管理を行う。
- 医療救護所の救護班及び巡回医療救護班へ必要な医薬品を供給する。
- 医療救護所の受診患者に対する調剤及び服薬指導を行う。
- 軽症患者等に対する一般用医薬品等の供給を行う。
- 医師等に医薬品の選択や同種・同効薬についての助言を行う。
- 避難所における業務
- 巡回医療救護班や保健師班と連携の上、避難所の被災者に対する服薬指導・薬事相談を行う。
- 被災者が常用している医薬品等の調査、把握を行い医療救護班への連絡、医薬品の交付を行う。
【概略図】
- 医薬品ストックセンターにおける業務(被災地内に設置)
- その他の公衆衛生活動への協力
-
- 被災地の飲料水確保のための水質検査
- 倒壊建物からのアスベストの飛散状況調査
- カドミウム雨や土壌・水質の汚染状況調査など
薬剤師の豆知識
- 災害への備え
-
揃えておきたいもの
- 最低3日分の食料(米・乾パン・インスタント食品・梅干・缶詰・調味料・カセットコンロ等調理器具
- 飲料水(一人一日3ℓが目安)
- 常備薬(包帯・キズバン・ガーゼ・三角巾・体温計・はさみ・ピンセット・消毒薬・目薬・解熱薬・湿布薬・下痢止め・便秘薬・その他)
- 携帯ラジオ・懐中電灯・乾電池・タオル・ティッシュ・毛布・下着・軍手・ロウソク・マッチ・予備の靴
- 家族の覚書(氏名・生年月日・血液型・治療中の病名・服用薬・アレルギー・かかりつけ医・薬局・勤務先・学校名・電話番号・携帯電話番号・災害時集合場所・連絡先等)
- トイレについて → 簡易トイレ
災害時の一番の問題はトイレです。 避難所などのトイレが使用しづらい、行きたくないという気持ちから、食事や水分を取ることを控えてしまいがちです。 そのため便秘や乾燥からくる喉の痛み、口内炎、血栓症などの症状がでてきます。トイレの心配をせずに水分はこまめに補給したいものです。 - 感染予防
災害時は煙や粉塵(ふんじん)、ほこりが多量に舞うことが考えられます。 また、避難所などの生活では、喉や皮膚への感染を防ぐことが重要です。
マスク ほこりや乾燥から喉を守るために有効
うがい薬 感染予防に効果あり。ただし、うがい薬の使い過ぎはかえって喉を痛め、口内炎の原因になることがあります。
- 消毒 手軽に使える消毒剤
手指 速乾性手指消毒剤・パブロンハンドジェル®365・サラヤンジェル®SH・ヒビスコール®・ウエルパス®
エタノール成分のキッチンスプレー(成分が塩素系のものもあるので注意)
嘔吐物や便 家庭用塩素系漂白剤を利用。市販されている家庭用塩素系漂白剤の多くは塩素濃度が約5%。
50倍(塩素濃度0.1%)に希釈して使用
希釈方法:ペットボトル2リットルに塩素剤(塩素濃度5%)40mlを入れる
- 我が家の必需品
災害時は入手困難になる可能性がある製品一覧
コンタクトレンズ洗浄液・洗浄綿・水のいらないシャンプー・生理用品
入れ歯安定剤・リップクリーム・ハンドクリームなど
- その他
骨折時の対応・・・副木(そえぎ)として、傘の骨や植木の支柱を使うことができます。
臨時冷蔵庫・・・発砲スチロールに保冷剤を入れる。
保湿・・・市販の浣腸薬でグリセリンのみのものは、保湿剤として使えます。
あせも防止・・・片栗粉を肌に振りかけると、あせもを予防できます。
新聞紙・・・そのまま巻けば保温剤として、水で濡らせば気化熱で保冷剤代わりになります。
インシュリン・・・常温で一週間程度は使用可能です。
大規模災害時には平常心を失いがちです。特に服薬により病気をコントロールされている方は「手元に薬がない」「数日服薬していない」などの不安を抱えることとなります。そんな時こそ、薬剤師として最善を尽くしてお答えする心構えでおります。
また、個々の薬局・薬剤師が被災地外からボランティアとして参加するには、各薬剤師会に協力を申し出て、指示を仰いでください。また、支援活動は長期化する場合も多く、漸次地元または近隣地区の薬剤師に引き継いでいくことが望ましいのです。
©一般社団法人北多摩薬剤師会. All rights reserved.
190-0022 東京都立川市錦町2-1-32 山崎ビルII-201 事務局TEL 042-548-8256 FAX 042-548-8257