今は昔 売薬歴史シリーズ 1
~ 命の母・中将湯・七ふく ~
本号よりシリーズもので、コレクションの中から今も根強く人気の続く売薬(一般大衆薬・OTC薬・一般用医薬品)の今と昔の姿を比較、ご紹介したいと思います。
以前東京都薬剤師会雑誌で“我が社の伝統薬”と題し、東京に本社のある伝統薬をその会社の担当の方が紹介をされておりました。そちらと一部重複する薬もありますが、その中では登場しなかった資料もあり、また東京以外で作られていた薬も多く登場します。
さらには製造元や販売権が他に移ってしまった薬もあります。
また当時の売薬と現在のそれとを比較すると、特に効能・効果の面で現在と随分異なることが判ります。
街の薬剤師の仕事がどんどんと調剤業務にシフトする中で、これらの伝承薬、伝統薬の良さを見直し、また近年はセルフメディケーションの面からも再評価が進められ、また東南アジアをはじめとして海外への進出も進められている日本の売薬の世界を垣間見たいと思います。
1.命の母 =『命の母A』
“命の母”は明治36年(1903年)に笹岡昭三氏によって創製された婦人薬です。
叔母の家が蘭方の御典医だった影響で、単身上京製薬業を始めた奈良県生まれの笹岡昭三氏は、漢方の四物湯、当帰湯、当帰芍薬散、当帰四逆湯などを総合的に斟酌し“命の母”をつくりあげました。
その正式な名前“婦人良薬 命の母”の由来は郷土の母を慕う強い思いと生命を育む母性を尊重する精神から名付けたとのこと、当時のパッケージにはモットーの「一家の幸せは、主婦の健康から」が英語で書かれており箱はキリスト教のマリア像を彷彿とさせる宗教画のような絵が描かれています。
また販売にあたっては明治近代化の象徴の郵便、新聞を活用し通信販売を活用したとのことです。
戦後になった昭和40年代、50年代には従来の振出し薬だけでは限界があるため、ビタミン類やレシチンなどを現代的に補強した錠剤の『命の母A』や『命の母ホワイト』を発売“マザー・オブ・ライフ”(人間が本来持つ自然な心と身体の働きを大切にし、日常生活の向上と健康を追及する)思想を象徴したスローガンを指針として製品作りに努めておりました。現在その製造・発売は小林製薬に引き継がれていますが、パッケージのマークには昔ながらのマリア像が描かれています。
(1)笹岡省三薬房時代の『命の母』 | (2)現代の小林製薬製の 『命の母』 | (3)薬局経営日記 昭和29年版より | (4)子供むけの紙製 バッジおもちゃ |
|
正面 |
裏面 |
(5)『命の母』宣伝普及チラシ 明治37年(1904年) | |
(表) |
(裏) |
(6)『命の母』特売チラシ 昭和5年(1930年) |
(7)『命の母』景品 | |
(表) |
(裏) |
2.中将湯
“中将湯”は津村順天堂〔 現(株)ツムラ〕初代の津村重舎翁が明治26年(1893年)の創業と同時に発売した婦人薬です。
この薬は母方の実家である藤村家に代々伝わる血の道薬ですが、もともとは藤原鎌足の子孫で奈良の当麻寺に入った中将姫が親しくなった漢方医藤村家に伝授した処方といわれています。(当麻寺に向かう途中の中将姫が身を寄せた藤村家に伝授したとの説もあり。)
それを津村重舎翁が処方内容を藤村家より譲り受け商業ベースに乗せたわけですが、処方内容は桂枝茯苓丸+四物湯+人参湯に香附子や黄連、丁子、陳皮などを加え虚・実にわたり服用できるように改良してありました。
またその発売にあたって地道な個々の薬局、薬店への訪問以外にも、大々的に新聞広告に力を入れ、イルミネーション広告塔を立て、アドバルーンを揚げ、鉄道沿線の野立看板、琺瑯辻張看板を日本中に張りめぐらせるなど、発売7年目には業界の売上上位をしめるようになりました。
その後、花かんざしのお姫様、中将姫マークも変わり、商標も変わり、また社名もツムラへと変わりましたが、錠剤のラムールやティーバックタイプの『中将湯ティータイプ』なども発売するなど女性薬、婦人薬の伝統を守り続けています。
戦前と戦後の“中将湯”はいずれも和紙に包まれた振り出し煎じ薬ですが、『中将湯ティータイプ』はお湯をそそぐだけで服用出来ます。
朝鮮総督府、台湾総督府、関東州庁、奉天省等での販売許可済と書かれています | ||
戦前の製品 | ||
中身はこのような包みになっています。紐がついており振り出せるようになっています | ||
効能表 表 |
裏 |
|
中国語、ハングル文字、英語などで説明が書かれています。 | ||
戦後の製品 | 現代のティータイプの『中将湯』 |
(1)(2)(3)“中将湯”引札。(4)“中将湯本舗”津村順天堂店舗写真。 (5)薬局経営日記昭和29年版2月カレンダー。(6)“中将湯温泉”チラシ: 商品とまでならない生薬を使って体を暖める浴剤“浴剤中将湯”を明治30年に発売しましたが、この浴剤を使った戦時色の強い銭湯(最近廃業したそうです。)のチラシで珍品です。
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
(6) |
(7) |
|
(8) |
3.七ふくひゑぐすり=『七ふく』
現在の商品名は『七ふく』ですが、かつては“七ふくひゑぐすり”といいました。初代伊藤長兵衛の創業は元禄3年(1690年)頃、現在も大阪で造られている家伝薬で、処方の大本は漢方の金匱要略に記載の三黄寫心湯がベースにあり、それに山帰来や川弓などを加えた懇意にしていた漢方医の伝えるもので処方は当時と変わりないようです。
本来は下剤作用のある生薬をメインに便秘を解消して排泄を盛んにして体毒を去る薬ですが、当時は性病も体毒によるものと考えられておりました。
“ひゑぐすり”というと冷え性の薬と思いますが、“ひゑ”とは大坂(大阪ではない。坂は土に返ると読めるため、豊臣政権の滅亡の史実からも、近代以降坂の字を使わず大阪と書き表します。)難波の古語で性病のことを意味しており、正確には淋病のことを意味、“しつ”は梅毒、“かさ”は軟性下疳を意味していたが、性病のうちで淋病がもっとも多いので“ひゑ”が性病の代名詞になったとのこと。
そして当時のパッケージの住所に高津表門筋とありますが、そこは高津神社の参詣で賑わった場所、高津詣での人々には性病に罹患して神頼みする水商売の女も多く、結局そこまで見通して“ひゑぐすり”としたのか、いずれにせよ多いに売り上げを伸ばしたとのことです。
なお成分の一つの山帰来の名前は昔梅毒患者が人目をしのんで山に籠り、山帰来(土茯苓)を服用して治り山から帰ってきたという伝説によるものと言われている。
そして売り上げが伸びると世の常で“ひゑぐすり”の名を真似るものや偽薬も増えたため半週分用量7服入りの7服(しちふく)を商品名にしましたが、この“七ふく”も福のある七福神の“七福”と勘違いされることが多いとのことです。
なお七はしちでなく“ひち”と発音するのが正式らしいです。
(1)コレクションの当時の“七ふくひゑぐすり”の効能は次のようなものです。
(表) |
(裏) |
(2)一方現在販売されている『七ふく』の効能は次のような内容です。
・便秘に伴う次の症状の緩和、肌あれ、吹出物、食欲不振、のぼせ、頭重、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔(ぢ)』
〖参考文献〗
・日本の名薬 山崎 光夫 東洋経済新聞社
・伝承薬の事典 鈴木 昶 東京堂出版
・日本の伝統薬 宗田 一 主婦の友社
・名薬探訪 加藤 三千尋 同時代社
〖現代の製品提供〗
・昭島市 十字堂薬局 荻野 祥子 先生
©一般社団法人北多摩薬剤師会. All rights reserved.
190-0022 東京都立川市錦町2-1-32 山崎ビルII-201 事務局TEL 042-548-8256 FAX 042-548-8257