ホームおくすり博物館薬と歴史シリーズ

薬と歴史シリーズ 18

目薬の変遷 8 へ ≪  ≫ 伝染病・結核 へ
~ 目薬の変遷 9 ~


=目薬(めぐすり)の変遷=
このシリーズでは昔の薬局、薬屋で扱っていた品々を取り上げていますが、今回は身近な薬、目薬(めぐすり)の変遷をたどってみたいと思います。

(4)明治維新、文明開化以降の売薬目薬
  〈そのVIII〉上下にゴムが使われた点眼目薬たち


(2)『大學目薬』『ロート目薬』
目薬(めぐすり)の変遷をたどってきたこのシリーズの最後として今回は前回紹介した『大學目薬』『ロート目薬』以外の上下にゴムが使われた多数の目薬を紹介してこのシリーズを終わりたいと思います。

『壮眼水』

『壮眼水』
『壮眼水』
『壮眼水』

『澤市目薬』
『澤市目薬』
『ヒット目薬』
『ヒット目薬』

『一点水』
『一点水』
『スマート目薬』
『スマート目薬』
『ホシ目薬』
『ホシ目薬』
『目薬上池液』
『目薬上池液』
『日の出目薬』
『日の出目薬』

『レーズ目薬』
『レーズ目薬』
『アイルック』
『アイルック』
『全快目薬』
『全快目薬』
『クボスミン』
『クボスミン』
『明治水』
『明治水』

『シンレースイ』
『一畑目薬』
『一畑目薬』
『ネオ クリ―ア』
『ネオ ホルスト眼水』
『シンレースイ』
『一畑目薬』
『ネオ クリ―ア』
『ネオ ホルスト眼水』

『ニッセイ目薬』
『雲切目薬』
『雲切目薬』
『ケンコー目薬』
『健明水』
『ニッセイ目薬』
『雲切目薬』
『ケンコー目薬』
『健明水』

『自動点眼容器』
『自動点眼容器』

この容器【A・B】は数十年前まで
眼科医院で目薬の院内投与に使わ
れていた自動点眼容器の一種です。
【A・B】



《おまけ》
【ロート目薬『金のなる木』】
【ロート目薬『金のなる木』】

【目薬一方水 絵看板】
【目薬一方水 絵看板】

【やはぎ眼乃薬
木製看板】
【やはぎ眼乃薬 木製看板】
【点眼タウロ・目元千両 ポスター】
【点眼タウロ・
目元千両 ポスター】
【壮眼水 壮眼目洗 チラシ】
【壮眼水 壮眼目洗 チラシ】


〔参考文献〕
・『江戸病草紙』         立川 昭二  (ちくま学芸文庫)
・『日本人の病歴』        立川 昭二  (中公新書)
・『日本科学の先駆者 高峰讓吉』 山嶋 哲盛  (岩波ジュニア文庫)
・『絵で読む 江戸の病と養生』  酒井 シズ  (講談社)
・『江戸の生薬屋』        吉岡 信   (青蛙房)
・『日本の伝統薬』        宗田 一   (主婦の友社)
・『薬文化往来』         天野 宏   (青蛙房)
・『江戸の妙薬』         鈴木 昶   (岩崎美術社)
・『伝承薬の事典』        鈴木 昶   (東京堂出版)
・『日本の名藥』         山崎 光夫  (東洋経済新報社)
・『ガラスびん覚書 精錡水』   庄司 太一  (第二回横浜骨董ワールド ガイドブック)
・『点眼薬の使い方・点眼薬の歴史』河嶋 洋一  (月刊眼科診療プラクティス)
・『点眼薬の選び方と使い方』   中村 聡   (南江堂)
・『点眼剤 その作り方と応用』  宮崎 順一  (南山堂)


©一般社団法人北多摩薬剤師会. All rights reserved.
190-0022 東京都立川市錦町2-1-32 山崎ビルII-201 事務局TEL 042-548-8256 FAX 042-548-8257